最近、『気象病』という言葉を耳にすることが増えました。それだけ、体調が天気に左右されている方がたくさんいるということでしょう。
天候によっての体調不良がたいしたことなければ、無意識にスル―しているのでしょうが、症状が重くなれば「なにか深刻な病気なのでは?」と不安になるのは仕方のないことかもしれません。。
まずは、『気象病』とはどういうものかを理解することが大切です。そうすれば、対策を取ることができ、いたずらに不安になることもなくなるでしょう。
当院では、「骨格の矯正」と「自律神経失調症」においての実績があります。この2つは『気象病』との関連が深いのです。
そこで、「気象病は整体でよくなるか?」というテーマで話を進めていきます。
気象病とは?
気象病とは、気象の変化によって引き起こされる心身の不調のことです。
「天候が悪くなる前は体調が悪くなる。だから天気予測が出来る」という方は当てはまるでしょう。
症状としては、頭痛、めまい、耳鳴り、首肩こり、倦怠感、古傷の痛み、関節痛、朝起きられない、抑うつ状態、など。
時期としては、季節の変わり目、梅雨、台風シーズンにつらいことが多いです。
これらの不調は、自律神経の働きと大きく関係しています。
気圧、気温、湿度の変化が激しくなると、調整が追いつかなくなり、自律神経が乱れます。そして、体に様々な悪影響がでるのです。
【気圧の影響】
寒冷前線の影響で気圧が下がると体内の気圧が上がります。体の内側から外側へ向かう力が働くのです。その影響で頭痛やめまいなどの症状が出ます。頭痛が起こるタイミングは、雨が降っている時よりも、雨が降る前の気圧低下時や、降り止んで晴れた気圧上昇時のほうが多いです。
【気温の影響】
寒暖差が大きいときに、その温度変化に体温調節が追いつかずに自律神経が乱れます。
寒暖差は、一日のうちの差の場合と、前後の日の差の場合があります。季節の変わり目がつらくなるのも、寒暖差の影響が大きいです。
【湿度の影響】
湿度が高いと浮腫(むくみ)が起こり、古傷が痛んだり関節痛が起こります。一方、湿度が低いと脱水状態で血液がドロドロになるので、心筋梗塞や脳梗塞などの危険な疾患の恐れがあります。
雨の日は、寒冷前線の影響で気圧が下がります。そして、大概は気温が下がり、湿度が上がります。気圧、気温、湿度の3つの差が束になって襲ってくるので、体調が崩れていくのです。
体は『差』が苦手なのです。気温では「すごく寒い」ことより、「突然寒くなった」ことが苦手。気圧も、気圧が下がりきった「雨が降っているとき」より、寒冷前線が近づいてきて「気圧が下がっているとき」が苦手。『差』に対して体の温度や圧を調整するのにエネルギーが必要だからです。
気象病に効果がある漢方
圧差による気象病には、漢方薬の『五苓散』が効果があることが知られています。
五苓散は、体内の水分バランスを改善させる利水剤です。
適応となる症状は、浮腫(むくみ)・頭痛・耳鳴り・めまい・二日酔いなど。
五苓散は、二日酔いに効く漢方として有名です。
二日酔いの頭痛では、 広がった血管から水分が漏れ出し、血管を取り巻く組織や脳にむくみが発生し、神経を圧迫し痛みを発生させます。気象病の頭痛も似た病態なのでしょう。
浮腫を改善する薬で効果がみられるということは、気象病の症状には『脳の浮腫』が関連していると考えられます。
当院での施術
当院の自律神経失調症コースでは、3つの柱があります。
『第一頚椎の矯正』『背骨の矯正』『呼吸の改善』。
特に重要なのが『第一頚椎の矯正』です。
自律神経は、交感神経(活動時)と副交感神経(休息時)という二つの神経がバランスを取りながら働いて、呼吸・循環・消化・排泄などをコントロールしています。そして、副交感神経のメインは迷走神経という脳幹から出ている第]脳神経で、全身のほとんどの器官に分布しています。
この迷走神経は、脳幹から頚静脈孔(側頭骨と後頭骨の境に開いた孔)を通り頭蓋を出ます。そして、第一頚椎の前方を走行したのちに、全身の器官に枝分かれしていきます。そのため、第一頚椎が歪んで拘縮すると迷走神経の神経伝達に支障がでて、全身の器官に影響すると考えられます。
『第一頚椎の矯正』により迷走神経の伝達を改善させることで、「自律神経の乱れ」を整えます。
また、頚静脈孔を通るのは、内頚静脈と舌咽神経・迷走神経・副神経です。第一頚椎が歪んで拘縮すると頚静脈孔が狭くなり、内頚静脈の循環機能が下がることが考えられます。
静脈の循環が悪くなると「脳がむくみ」ます。その影響で頭痛や吐き気が起こるのです。
『第一頚椎の矯正』によって内頚静脈の循環がよくなれば「脳のむくみ」がとれ、気象病の頭痛や嘔気は改善していきます。
さらに、気象病でお悩みの人には『頭蓋骨矯正』もおこないます。
頭蓋骨は23個の骨が寄木細工のように組み合わさっています。その骨同士の繋ぎ目は縫合と呼ばれています。この部分を調整するのです。
低気圧が近づくと、体の内側から外側へ向かう力が働くので頭は多少膨張します。しかし、縫合が硬いと頭が膨張することができずに頭蓋内圧が高くなり、頭痛・めまい・耳鳴りなどの症状を引き起こします。
気象病になりやすい人は、気圧の変化に敏感な人と考えられます。
気圧に反応しやすいのは、鼓膜の内側にある内耳(蝸牛・前庭・三半規管)という器官です。
鼓膜の奥には小さな空洞である鼓室があります。ここは基本的に閉じているので、外気の気圧が下がると鼓室内の気圧が高まります。その影響が三半規管や蝸牛に及ぶと、めまいや耳鳴りなどの症状を引き起こすと考えられます。
また、内耳神経(第[脳神経:前庭神経と蝸牛神経に分岐)は後頭骨と側頭骨のつなぎ目(後頭乳突縫合)をまたがって走行しています。この後頭乳突縫合が硬くなることで、神経伝達が悪くなり誤作動を起こすことも考えられます。
『頭蓋骨矯正』によって縫合の拘縮がゆるめば頭蓋内圧が正常に保たれ、気象病の症状は起こりにくくなるのです。
整理すると、施術のポイントは「自律神経の伝達」「内頚静脈の循環」「縫合の拘縮」。つまり、神経伝達・脳浮腫・頭蓋内圧の改善です。
『第一頚椎の矯正』で「自律神経の神経伝達」を改善し「脳のむくみ」をとります。そして、『頭蓋骨矯正』で「頭蓋内圧」を正常化していくのです。
まとめ
人間は地球上で生活しているため、気象の影響を受けるのは仕方ない部分はあるかと思います。
ツイッター上でも『#全部気圧のせい』というハッシュタグのついたツイートをよく見かけます。「今日、だるいのは低気圧のせいだから」「やる気ない、さぼろう、気圧のせい」など、ある種の『あきらめムード』に感じられますが、開き直ることでメンタル面をこじらせない効果があると思います。
私は『気象病』と付き合っていく鍵はこんなところにあるのではないかと思っています。『気象病』を知り、自分で出来ることを実行し、それでも起こる体調不良は甘んじて受け入れる。元も子もないようですが、コントロール可能なことにエネルギーを注ぎ込み、コントロール不可なことをあれこれ詮索しないことは、心身共に健康的な態度ではないかと思います。
「気象病は整体でよくなるか?」について述べてきました。
当院では、自分で対応しきれない要素である「骨格矯正」「自律神経の乱れ」に対応可能です。ぜひご活用ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
<参考資料>
1. 渡邊章範『その痛みやモヤモヤは「気象病」が原因だった』(青春出版社、2015年)
2. 久手堅司『気象病ハンドブック』(誠文堂新光社、2022年)
気象病のセルフケア
【耳マッサージ】
耳を指でつまみます。
上下、前後に動かします。後ろに回します。
気象病の人は気圧の変化に敏感なタイプ。気圧変化に反応するのは鼓膜の奥にある”内耳”。耳マッサージは”内耳”の血流を促進し、”鼓室”の内圧を下げる効果があります。
【頭蓋骨ゆるめ】
頭蓋骨の繋ぎ目のギザギザが硬いと頭蓋内圧が高まり、頭痛・めまい・耳鳴りが引き起こされる
3ヵ所の縫合をゆるめます。鱗状縫合・後頭乳突縫合・矢状縫合。
四指の指頭(柔らかい部分)を縫合の凹みにそえるように優しくタッチ。深呼吸しながら30秒キープ。指頭が凹みに沈んでいく感覚があればOK
なぜ自律神経失調症が当院の施術で改善するのか?
動画で説明します(再生時間2分8秒)