原始反射の立体模型をつくりました

◇はじめに
原始反射でとっても役に立つ動画を『こども運動教室 LUMO(ルーモ)』さんが配信してくれています。
再生リストから原始反射のテストとトレーニングを見ることができます。
原始反射×運動療育のLUMO(ルーモ)
https://www.youtube.com/@lumo-kids/playlists
◇立体模型
立体にすることは、項目の相互関係を知ることの助けになったりします。
しかし、原始反射の項目を立体にしても単にまとめているだけです。
とはいえ、一旦作成してしまえば、項目を思い出すことが楽にできるようになります。
<テスト(検査)>

展開図のダウンロードはコチラ
<統合トレーニング>

展開図のダウンロードはコチラ
◇トカゲ歩き、ヤモリの壁歩き
ATNR(非対称性緊張性頸反射)の統合トレーニングになる"トカゲ歩き"をやってみたのですが、腰を痛めました。慣れていない動きということもありますが、床で這って進むのは相当きつい。
そこで、負担を軽減するために、立位でできないものかと考えました。ヤモリが壁を這うようなイメージです。
<ヤモリの壁歩き>
もっと負荷を下げるとすれば、仰向けに寝転がった姿勢で手足と頭を動かせばいいでしょう。"ヤモリの天井歩き"です。
◇おわりに
原始反射という観点から、抜けている動きを補っていくというのは、子どもだけでなく大人にも重要かと思います。
また、高齢者で昔はできたけれど苦手になってきた動きもあるはずです。退化(老化)防止にもなることでしょう。
<発達障害についての学習に役立つコラム>
・
発達ピラミッドを立体模型にしてみました
・
『星と虹色なこどもたち』と『感覚プロファイル』から立体模型を作成 ・
「情動」×「安心」×「精神疾患」の立体模型を作成
・
「感覚のシンプル問診表」の立体模型をつくりました
・
動物版「感覚のシンプル問診表」の立体模型をつくりました
・
感覚系用語を語呂合わせで暗記「てこぜみめ、はべクボな」
・
感覚統合の用語で立体模型をつくりました
・原始反射の立体模型をつくりました
・
癇癪(かんしゃく)についての考察
・
触覚についての考察:識別系触覚と原始系触覚
・
触覚についての考察2:マッサージでの"痛きもちいい"とは?
・
触覚についての考察3:触覚過敏と心地よくなる"C触覚線維"