本文へスキップ

発達障害の傾向(グレーゾーン)や発育に凸凹があるお子さんの療育整体。触覚過敏と姿勢が得意

03-6416-5646

 インターネット予約

東京都渋谷区恵比寿西1-10-10プランドール恵比寿2F

発達障害についての学習に役立つコラム

更新日:2025年6月3日

「感覚のシンプル問診表」の立体模型をつくりました

感覚のシンプル問診表の立体模型

◇問診をシンプルに
感覚について、問診の項目をどこまで最低限にできるかなと思いました。

参考にしたのは、『日本感覚統合学会』が開発している「JSI-mini感覚発達チェックリスト」。無料で提供してくれていてありがたいです。
https://jsi-assessment.info/jsi-mini.html

◇項目
問診に使えるであろう項目を箇条書きで挙げます。
・触覚が鈍感…ベタベタされるのが嫌/特定の感触の物が嫌
・触覚が鈍感…スキンシップが好き/痛がらない
・固有覚が鈍感…力加減が乱暴/姿勢がぐにゃぐにゃ
・前庭覚が敏感…目が回りやすい/乗り物酔いする
・前庭覚が鈍感…じっとしていられない/動き回る
・聴覚が敏感…特定の音に過敏な反応をする

これらを表にしました。

<軸を一つ>
・感覚が敏感(Hi)⇔ 感覚が鈍感(Low)
<項目を四つ>
・基礎感覚+聴覚 → 触覚 / 固有覚 / 前庭覚 / 聴覚

質問をできるだけ減らして、6つにしました。過敏3つに鈍麻3つです。
A.【感覚過敏】Hi
①「物音に敏感な反応をしませんか?」
②「触わられるのを嫌がりませんか?」
③「乗り物酔いしませんか?」

B.【感覚鈍麻】Low
①「じっとしているのが苦手ではありませんか?」
②「姿勢がぐにゃぐにゃではありませんか?」
③「ぶつけても痛がらなかったりしませんか?」

これらを立体模型にします。正八面体を採用。
つくりました。

◇立体模型

感覚シンプル問診表の正八面体展開図
展開図のダウンロードはコチラ

◇追加軸
軸をもう一つ加えます。視覚優位 ⇔ 聴覚優位
見えるものに頼って生活しているか、聞こえるものに頼っているかで判断すればいいかと思います。

C.「視覚優位ですか?聴覚優位ですか?」
斜方立方八面体を採用。
つくりました。

感覚シンプル問診表の斜方立方八面体展開図
展開図のダウンロードはコチラ

これで質問は7つ。まあまあでしょう。

◇まとめ
感覚過敏と感覚鈍麻の傾向、視覚か聴覚の優位性がこれでなんとなく分かるかと思います。ただし、最低限の質問から導きだしたものですので、傾向をつかむためと考えてみて下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

<発達障害についての学習に役立つコラム>
発達ピラミッドを立体模型にしてみました
『星と虹色なこどもたち』と『感覚プロファイル』から立体模型を作成
「情動」×「安心」×「精神疾患」の立体模型を作成
・「感覚のシンプル問診表」の立体模型をつくりました
動物版「感覚のシンプル問診表」の立体模型をつくりました
感覚系用語を語呂合わせで暗記「てこぜみめ、はべクボな」
感覚統合の用語で立体模型をつくりました
原始反射の立体模型をつくりました
癇癪(かんしゃく)についての考察
触覚についての考察:識別系触覚と原始系触覚
触覚についての考察2:マッサージでの"痛きもちいい"とは?
触覚についての考察3:触覚過敏と心地よくなる"C触覚線維"

ゆがみ専門整体院
Relax Earth 恵比寿
リラックス アース

〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1丁目10-10 プランドール恵比寿ビル2F

TEL 03-6416-5646

【営業時間】
平日 :12:00~22:00
土日祝:12:00~20:00
定休日:木曜
※セミナーなどで不定期に休むことがあります。
Google Map の店舗情報にスケジュールを記載しますので、ご確認下さい。

【来店エリア】
代官山・広尾・麻布・中目黒から好アクセス / 埼玉県・神奈川県からも多数来院